JP | EN

イベント

発掘!未来の起業家によるピッチイベント-SIO連続講座【成果発表会2022】

将来有望な起業家による
ピッチイベント!

この度、大阪イノベーションハブの起業家育成プログラム、「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA(SIO)連続講座編」でブラッシュアップしたビジネスアイデアの発表会を行います。

U25の若者ならではの柔軟な発想で考えられた最先端のビジネスアイデアは、新しい発見があること間違いなしです!

また当イベントでは、 BABY JOB株式会社の上野氏に、学生時代から起業を志し、大企業への就職を経て実現し、世の中にないサービスを生み出すまで経緯と、そこから得た経営者としての知見について、講演いただきます。

みなさまのご参加、お待ちしております!

このような方にオススメ

  • 1起業家、これから起業をめざす方
  • 2新しいビジネスの種を探しておられる方、新規事業担当者
  • 3シードアーリーステージのVC など

概要

開催日時
2022年11月26日(土) 14:00-16:30
申込締切日
2022年11月24日(木)
※開催前日までに視聴URLをお送りします。
開催場所
オンライン開催(YouTubeによるライブ配信)
費用
無料
定員
50名
共催
大阪府
大阪府
協力
大阪スタエコ
大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム
MBSロゴ
株式会社毎日放送
billageロゴ
billage (運営:株式会社MJE)

プログラム

14:00
オープニング
14:05
受講生による成果発表
15:17
<講演>
社会課題の解決をめざす事業づくり~ソーシャルスタートアップ創業までの道のり~
BABY JOB株式会社 代表取締役 上野 公嗣(うえの こうじ)氏
15:48
審査発表
16:08
クロージング

登壇者

BABY JOB株式会社

BABY JOB株式会社
代表取締役 上野 公嗣(うえの こうじ)氏

<プロフィール>
保育士・幼稚園教諭Ⅰ種
ベビージョブ株式会社 代表取締役社長
ぬくもりのおうち保育株式会社 代表取締役
NPO法人全国小規模保育協議会 理事長
日本サブスクリプションビジネス振興会 公認サブスクアンバサダー

<経歴>
2003年:大阪経済大学経営学部卒業後、大手衛生用品メーカーに10年勤務
2012年:「ママの笑顔をつくる環境を提供し続ける」の理念で株式会社S・S・Mを起業
2013年:地域型保育事業を中心に全国で45施設を運営
2014年:保育士、幼稚園教諭資格を取得
2018年:ぬくもりのおうち保育株式会社 設立
BABY JOB株式会社 設立
武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科 卒業

2019年:紙おむつの定額制サービス「手ぶら登園」を開始
2019年:特定非営利活動法人 全国小規模保育協議会 理事就任
2021年:日本サブスクリプションビジネス振興会 公認サブスクアンバサダー 就任
2022年:特定非営利活動法人 全国小規模保育協議会 理事長就任

<事業内容>
■子育てサポート事業
保育所おむつ定額サービス「手ぶら登園」
保育園運営事業「ぬくもりのおうち保育」
保護者の保育園探しを応援「えんさがそっ♪」

保育園運営をはじめとする子育て支援を通じて、悩みや不安の解消と、子どもと向き合う時間の創出に取り組み、
一人ひとりの子育てが常に幸せと感じられる社会の実現をめざしている。

ピッチ内容

①<食を通じて繋がる学生生活>
井上 栞梨 氏(所属:大阪公立大学 経済学部)

【事業概要】
勉強を始めとしてクラブやサークル、バイトに忙しい大学生は、自炊の時間も取れず、物価高騰によりあまり健康的な食事をとれていない状況にある。そこで、消費しきれずフードロスとなる学食の食事を、学生に安価で提供するシステムをつくることでこれを解決したい。
また、少子化が進む世の中でサービスを取り入れることで親側は安心して大学に送り出すことができ、大学の差異化をつくることができるのではないか。


②<新時代のニュースプラットフォーム『Newsβ』>
川口 真七音 氏(所属:大阪公立大学)

【事業概要】
現在の報道構造に存在する問題点を技術的に改革出来る新時代のニュースプラットフォーム「Newsβ」を作ります。


③<精神科医・カウンセラー×患者マッチングSaaS・アプリ『いのちずな』>
市村 惇一郎 氏(所属:大阪経済大学 経営学部 経営学科)

【事業概要】
『いのちずな』は大きく2つに分かれます。”病院向けSaaS”と”顧客向けアプリ”です。
まず、『病院向けSaaS』は『自院と相性の良い顧客とのオフライン診療数・遠隔診療数を促進してくれるSaaS』です。これは、病院のカウンセラー・精神科医が”性格や治療の考え方”や性別・年齢などの『相性を決める根拠となるデータ』を入力し、そのデータと合致度合が高い顧客を病院側に紹介するSaaSです。病院の近隣に住んでいる顧客だけではなく、日本中の相性の良い顧客とマッチングする仕様です。ですので、遠隔診療数の向上にも繋がります。
次に、『顧客向けアプリ』は『顧客と相性の良い精神科医・カウンセラーを紹介してもらえるBtoCアプリ』です。顧客側も『相性を決める根拠となるデータ』を入力し、顧客と相性の良い先生と出会う事ができます。


④<誰でもweb3プロジェクトに貢献して、
給付金を貰えるサービス『Airdlocation(エアドロケーション)』>
小西 諄弥 氏(所属:Paintopera)

【事業概要】
給付金とは、新しいプロジェクトやサービスを利用することで、そのプロジェクトの仮想通貨、トークンが貰えるweb3独自の仕組みです。直近の給付金では、Aptosという仮想通貨が、テストネットというブロックチェーンの負荷テスト参加者に配られ、私も時価15万円ほどのトークンを受け取ることができました。この給付金を受け取るには、web3の情報収集を高いレベルで行える人でないと難しいです。この給付金に対する高い障壁を取り除く為のサービスを提供します。


⑤<公認会計士とクライアントをつなぐ『C-PATH (シーパス)』>
中谷 理暉 氏(所属:中谷会計事務所)

【事業概要】
公認会計士業界(特にコンサルティング)では、他の士業と比較して、クライアントが仕事を頼みたくても紹介を受けづらく、さらに報酬単価が低い案件であれば、大きい事務所にたらい回しにされてしまう。 一方で、独立してすぐの公認会計士は、クライアントとの人脈形成に悩んでいるという現状がある。 C-PATHとは、両者のマッチングを行う公認会計士のスキルシェアサービスであり、さらに、レビュー方法の再構築などにより、従来のスキルシェアサービスをより公認会計士業界に適したサービスとして提供する。


⑥<海外旅行を楽しむための地図サービス 『トランスマップ』>
三木 結子 氏(所属:関西学院大学 法学部)

【事業概要】
コロナ禍も徐々に明けてきて、海外旅行に挑戦したいと思う方も多いと思います。しかし、海外初挑戦するときは、言葉の壁など慣れないことばかりです。
そこで、海外旅行初挑戦の一人旅をする学生の、スムーズな移動を叶えることで、慣れない土地でも旅を楽しむことをサポートするアプリを考えました。


⑦<若者の起業家精神を養うキャリア教育事業『ゼットニア』>
植田 大智 氏(所属:株式会社SelPro)

【事業概要】
「なんで起業するん?起業ってリスクあるやん。」
これは、私が起業する際に最も多くもらった言葉です。
そんな私が、リスクを負ってでも成し遂げたいことは、若者(Z世代)が起業家精神を養い、自身の人生・キャリアを自らの意思で選択できる“状態”を創ることです。
ここでの起業家精神は、起業家だけが持つべきものではなく、あらゆる職業で求められる“起業家的行動能力”と定義します。
「自分の人生の経営者は紛れもなく自分自身である。」
それなのに、やりたいこともなく何となくで進路を決めてしまう今の就職現場に課題を感じます。
そこで私は、若者ならではの斬新なアイデアを求める企業・自治体と連携しながら、Z世代に起業“体験”の機会を提供し、起業家精神を養う起業体験版キッザニア【ゼットニア】を創ることで、なりたい自分・在りたい姿を見つけるきっかけを提供します。
起業が正義。就職は悪。そうではなく、1人の若者が自由にキャリアを選択できる環境を創ります!


「参加と申込方法」および「ご利用条件・免責事項・その他」をお読みいただき、ご了承いただいた上で、申込フォームよりお申込みください。


参加と申込方法

本イベントはYouTubeを利用して開催します。
PCもしくはスマートフォン等のネットワーク環境をご準備下さい。
モバイルからの視聴の場合、アプリのダウンロードが必要です。

  • ・イベント前日までに視聴URLをお送りします。
  • ・イベント開催日時に、視聴URLよりログインいただき、ご視聴ください。

<オンライン視聴に当たって>

  • ・当日は開始時間の5分前から接続可能です。
  • ※事前お申込みのない方は、ご参加できません。
  • ※ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。
  • ※視聴の際、録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。

<当日の写真・動画の撮影について>

  • ・イベント後の情報発信のため写真・動画を撮影します。また、メディアの取材を受けることがあります。これらの写真・動画に参加者の肖像等が映り込む可能性に同意した上で、ご参加ください。

<お申込情報について>

本イベントで取扱う個人情報につきましては主催者・共催者と共有させていただきますことご了承ください。入力いただいた個人情報は、外部へ提供することはありません。

個人情報保護方針はこちら

下記のご利用条件・免責事項・その他をお読みいただき、ご了承いただけましたらお申込みにお進みください。

ご利用条件・免責事項・その他

<ご利用条件>

  • ・本動画配信にかかる映像、画像、資料又は音声をコピー、公衆送信、伝達、譲渡、頒布、貸与等、改変、翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、お断りさせていただきます(本動画を配信する動画配信プラットフォームにおいて特に認められている場合を除く)。動画配信される映像・画像・資料・音声などにかかる著作権及び著作者人格権は、講演者、公益財団法人大阪産業局(以下「当財団」といいます)等関係者に帰属します。
  • ・本動画配信の情報の全部又は一部を、講演者、当財団等の著作権者、著作者の許諾を得ずに、コピー、配信等に利用することは、著作権、著作者人格権を侵害する行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。
    また、動画配信にかかる映像の無断利用、無断転載は、講演者等の肖像権などを侵害することにもなります。
  • ・お使いのデバイスやインターネットが視聴環境を満たしているか、ご確認ください。
    なお、ご視聴にあたっての技術的なお問い合わせにつきましては、当財団はご回答いたしかねます。

<免責事項>

  • ・インターネット回線や動画配信プラットフォームの状況、その他視聴者のデバイス環境等により、映像が途切れる、停止する等正常に視聴できないことが想定されますが、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害について、当財団は一切責任を負いません。
  • ・動画再生や視聴にはデータ通信を行うため、お客さまにご負担いただく通信費用が発生します。なお、発生したデータ通信費用について当財団は一切責任を負いません。
  • ・講演者や事業者の説明内容・事業内容・経営状況、配布・添付資料、事業者の商品・技術・サービス及び事業者との商談・取引・契約などについて、当財団は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、当財団は一切責任を負いません。

<その他>

  • ・本動画セミナーへの参加及び<ご利用条件><免責事項>に関する一切の紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。

お問い合わせ

大阪イノベーションハブ事務局
TEL 06-6359-3004
Mail:sioyouth@innovation-osaka.jp

一覧に戻る