ここから本文です。
関西エリアの大学で
起業や事業化をめざしている
有望な研究シーズ(医学系・工学系を中心)
による
スタートアップを創出!

CEO候補
募集中!
OIH大学発スタートアップ
創出プロジェクトとは
本プロジェクトでは、関西エリアの大学で起業をめざしている有望な研究シーズ(医学系・工学系中心)を活用し、産業界との経営人材連携により、ユニコーン企業となり得る大学発スタートアップ創出をめざしています。
「令和5年度に4社の大学発スタートアップ創出」を目標に掲げ、令和3年度には、有望な研究シーズを20件程度選抜しました。令和4年度以降は、スタートアップ創出に向けて、選抜された研究シーズと経営人材候補とのマッチング(応募・人材要件は後段記載)を行い、事業化をめざします。

プロジェクトの3つの特長
-
01
個人*としてだけでなく、企業に所属しながらでも、
CEOとしてのスタートアップ創出に参画できるスキームである*起業家・起業希望者・ビジネススクール卒業生等、企業に属さないフリーランス・個人事業主の方等
-
CEO参画スキーム1
個人として、スタートアップのCEOに就く
期間の制約なく、お考え頂きます。
スタートアップの株式は、シーズ研究者、本事業運営事業者等の関係者との交渉次第で、取得頂くことも可能です。
-
CEO参画スキーム2
企業等に所属しながらスタートアップへCEOとして出向
企業に籍を置いた状態で、リスクを抑えてスタートアップにチャレンジすることができます。また、大学と企業との合意次第では、一定の株の取得も可能です。
-
-
02
各研究シーズに関する詳しい知識サポート及び
起業支援が受けられるご応募者による研究シーズへの理解のサポートとして、予め運営事業者が研究者へのヒアリングを行い、作成した研究シーズ・ビジネスプラン仮説の資料をご提供いたします。
事業計画策定および起業に向けた準備に対して、運営事業者による壁打ちや、CEO候補者のスキルに応じた柔軟なサポート・アドバイスを予定しています。
(以下一例)
- 計画書やプレゼン資料作成に関する壁打ち
- 資金調達の相談対応
- 起業準備に関する手引書の提供
- 必要に応じた専門家への連携、等
※あくまで主体はCEO候補者となります。
-
03
大学からの提供シーズはいずれも、
起業に前向きかつ応用段階・実証実験段階にあるシーズである本プロジェクトで扱う研究シーズは、いずれも起業に前向きな研究者が関与しています。
また研究ステージは、基礎研究を終え、起業に向けて応用研究・実証実験段階にあります。
学内外の起業グラントを受けている案件が多く、今後、大学発スタートアップとして期待される研究シーズが集まっています。
本事業における経営人材候補の具体的な業務内容

研究シーズ・事業化テーマ
研究シーズ・事業化テーマ | 想定される事業カテゴリ |
---|---|
網膜特異的ユビキチン化酵素に関連する新たな網膜保護法の開発 | 医工 / バイオ |
ラマン分光多点同時計測技術による医薬向け検査機器の開発 | 医工 / バイオ |
生物発光の自在な制御技術を駆使した、迅速・簡易・高機能な微生物の検査キットの開発 | 医工 / バイオ |
体内に移植した細胞・組織に新たな血管を誘導し、埋植部位との体循環接続を促進する技術 | 医工 / バイオ |
生体膜を模倣したバイオチップの開発 | 医工 / バイオ |
1滴の血液から神経変性疾患やがん等の多様な疾患を評価できる革新的なバイオマーカー |
|
独自ラマン分光技術による、手術効率を高める医療機器の開発 |
|
従来のセラミックスを基に、組成を制御することで「臭気物質除去や紫外線/赤外線吸収」などの新規な多機能を賦与する材料の開発 | 製造 / 素材・マテリアル |
金属寿命延伸のための、独自冷却技術による超高出力・高繰り返しパルスレーザー装置の開発 |
|
有価金属や有害金属の除去・回収や排水汚泥の凝集を可能とする低環境負荷型高性能生物吸着材料の開発 |
|
先進的なエコ生産システムの活用による、安全、安価、低環境負荷なポリマーや医薬品原薬合成の事業化 |
|
有機溶媒分離を革新する無機膜の事業化 |
|
複雑形状物の色彩・光沢・再帰反射の同時非接触測色システムの開発(製造業の検査向け) |
|
電波不感地帯での利用を想定したAI連携型通信モジュールの事業化 |
|
複雑形状物の色彩・光沢・再帰反射の同時非接触測色システムの開発(VR・Eコマース向け) |
|
AIモデル開発の自動化・効率化技術を駆使した画像認識領域のAIサービス | AI / 制御 |
独自機械設計による歩行支援ロボット開発、及び歩行誘導システム開発 |
|
- ※随時マッチングを実施しておりますため、事業化を検討いただける最新の研究シーズ・事業化テーマの情報はプロジェクト運営事業者までお問い合わせください。
- ※経済産業省 J-STARTUPの分類区分にて、上限2項目まで情報整理(下記、順不同)
『医工 / バイオ』、『製造 / 素材 / マテリアル』、『環境 / エネルギー / 社会』、『AI / 制御』、『IoTデバイス / ICT / アプリ』、『ロボティクス』、『サービス / プラットフォーム』、『モビリティ』、『航空 / 宇宙』
プロジェクト詳細
参画大学 | 大阪大学・大阪公立大学・関西大学・神戸大学・立命館大学 |
---|---|
本事業の概要 | 事業概要資料(事業説明資料・CEOの業務内容・人材要件・研究シーズと経営人材候補のマッチングについてのガイドライン)の詳細につきましては、「事業概要資料に関するお問い合わせ」よりお問合せください。 |
更なる詳細情報 | 提供する研究シーズに関する更なる詳細情報(ビジネスプラン仮説等)については、秘密情報につき、誓約事項への同意をいただいております。ビジネスプラン仮説の詳細情報をご覧になりたい方は、「誓約事項の確認」より、誓約事項をご一読の上、同意いただける場合は、必要事項の記載をお願いします。 |
参加者の声
事業化できそうな研究シーズはあるけど経営の知見や起業の時間がないので、CEO人材がいれば・・・

企業からの出向というスキームであったり、またビジネスプラン検討や起業に向けたサポートも充実しているため参画・推進しやすい!

プロジェクトの進め方
-
面談・ご意向確認
ご応募いただいた後、運営事業者との簡単な面談(オンライン)を実施し、事業化を目指す研究シーズ・事業化テーマ等のご意向をお伺いいたします。
-
事業提案の準備
本プロジェクト運営事業者が作成したビジネスプランの仮説や、必要に応じて大学へのインタビューをもとに、具体的な事業計画書を作成いただきます。
その際、基本的には運営事業者や大学とで守秘義務に関する契約を締結することになります。
このステップでは、当事業運営事業者から事業計画作成に対するアドバイス等のサポートを予定しています。 -
大学側への提案・合意
大学側との合意形成に向けて、検討した事業計画を提案いただきます。
-
起業準備・起業
大学との合意後、起業に向けたロードマップを作成の上、登記、事業計画のプラッシュアップ、投資家訪問に向けた準備等を行っていただき、その後、事業活動を開始いただきます。
起業準備に際して、当事業運営者からアドバイス等のサポートを予定しています。
経営人材候補の人材要件
経営人材候補として本プロジェクトにチャレンジいただく方に求めるスキル・経験は、以下の通りです。
-
必須スキル経験
- ゼロからイチを生み出す高い事業創出意欲
- 事業を推進させる強いリーダーシップ
- 企画系業務の主導経験(経営又は事業レベル)
-
歓迎スキル経験
- 資金調達に関する経験
- チームやプロジェクトのマネジメント経験
- 法人営業の経験
- 事業提携等における利害関係者との折衝経験
- 起業及び新規事業の立上げ経験
当プロジェクトへの経営人材候補
としての応募方法
必要フォームの記入及び、別途履歴書・職務経歴書(書式自由)のご提出をお願いします。
また、ご応募にあたり、運営事業者から、応募者の企業に無断でご連絡することはございません。
※内部基準で簡易審査しますので、万が一落選の場合は、ご了承ください。また、応募にあたってご提供いただく個人情報を含む応募情報は、本プロジェクト以外での利用は致しません。また、応募者から収集した個人情報を事前の承認なく第三者に提供することはありません。