
開催概要
東京・丸の内にある「Tokyo Innovation Base」で開催された、「Kansai Deep-tech Meetup Day in Tokyo」。関西を代表するディープテックスタートアップや研究者、エコシステムビルダーらが集結した、複合型のMeetupイベントです。
多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに幕を閉じた本イベント。今回のイベントレポートでは、その様子をお届けします!
【第1部】
イベントの第1部はセッションプログラムからスタート。関西を代表するディープテックスタートアップのCEOとキャピタリストが登壇し、「関西発ディープテックスタートアップの万博出展への期待」というテーマのもと、貴重なトークを繰り広げました。
<登壇者>
・株式会社EX-Fusion 代表取締役 松尾一輝 氏
・リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 氏
・ANRI株式会社 General Partner 鮫島昌弘 氏
・株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ Investment & Business Development Manager 田口知宏 氏
<モデレーター>
・CIC Institute アシスタント・ディレクター 加々美綾乃 氏
セッション内では、登壇者それぞれが自身の具体的な協業・投資事例を紹介。その中で田口氏は、「ディープテックスタートアップは長期視点で語られがち。だからこそ、3年、5年先のビジョンがしっかりしているかが重要」とコメント。さらに鮫島氏からは、「今後のVCは、“勝ち馬を見つける”のではなく、自ら研究者と対話し、ともに会社をつくっていく姿勢が必要」と、VC視点での見解を示しました。

セッションの様子
その後、テーマは「関西のディープテック分野の特長とその魅力」に。
鮫島氏から、「早々に事業化されなかったがゆえに、強みを尖らせられた研究が関西には多くある」との意見が出たり、松尾氏からも、「関西にいるからこそ、関東と比べてどう強みを尖らせていくか考える癖がつく」との意見が出たりなど、やはり関西のディープテックスタートアップには、“関西ならではの強み”がたくさんあるようです。
セッションの最後には、4月に開幕する大阪・関西万博への期待が改めて語られ、梅川氏は、「社会課題を解決するのはディープテックだと信じている。技術がもたらす未来のわくわく感を伝えたい」とコメント。田口氏は、「未来の景色を変えるイノベーションの祭典になると思う」と、大阪・関西万博の重要性を述べ、最初のセッションは終了しました。
その後、大阪府職員より、大阪・関西万博の開催案内をはじめ、産学連携によるディープテックスタートアップ創出に向けた取り組みや事例などが紹介されました。

大阪・関西万博の開催案内の様子
【第2部】
イベントの第2部では、2つのピッチプログラムを実施。万博出展企業や研究者が登壇し、それぞれの事業を熱くプレゼンしました!
ピッチ①「関西スタートアップピッチ ~万博を通じ、未来を作る~」
<登壇者>
・株式会社EX-Fusion 代表取締役 松尾一輝 氏
・リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 氏
第1部にも登壇した、松尾氏と梅川氏によるピッチからプログラムがスタート。万博出展が決定している2社のプレゼンに、会場のみなさんも真剣なまなざしを向けていました!
2社のピッチ後は、大阪産業局の職員が「KSAC(関西スタートアップアカデミア・コアリション)」の取り組みと、「ECP-KANSAI」について紹介。その後、KSAC参画大学所属の研究者4名によるピッチがスタートしました。
ピッチ②「起業をめざす関西の研究者によるピッチ」
<登壇者>
・大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専行 応用物理学コース 小野研究室 小野寛太 氏
・奈良先端科学技術大学院大学 特任教授 祖父江基史 氏
・京都大学大学院 工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 廣谷潤 氏
・関西学院大学 工学部 情報工学課程 山本倫也 氏


ピッチの様子
起業をめざす研究者のピッチには、コメンテーターからさまざまなフィードバックが。ピッチ内容を評価するコメントや、研究シーズの事業化を前提とした質疑応答などもあり、その興味深いやり取りに来場者のみなさんも熱心に耳を傾けていました!
【マッチング&交流会】
第2部終了後は、会場内に設置されたKSAC参画大学と登壇者のブースにて、参加者とのマッチング・交流会が行われました。
<ブース出展>
・大阪公立大学
・関西大学
・関西学院大学(山本倫也 氏)
・京都大学(廣谷潤 氏)
・京都府立大学
・奈良先端科学技術大学院大学(祖父江基史 氏)
・株式会社EX-Fusion
・リージョナルフィッシュ株式会社
・大阪産業局
・KSAC
・大阪府
【イベントを終えて】
大阪・関西万博やディープテックスタートアップ、アカデミアなど、さまざまな側面から関西の盛り上がりを首都圏のみなさんへお伝えできた今回のイベント。参加したディープテックに関わるステークホルダーからは、「首都圏で活動されている方々との交流が刺激になった」と、嬉しい感想も!
私たち大阪産業局とKSACはこれからも、多様な取り組みを通して、関西のディープテックスタートアップや研究者たちのさらなる活躍をサポートしていきます!
イベント概要
Kansai Deep-tech Meetup Day in Tokyo
開催日時 2025年3月18日(火)13:00~16:00