fbpx
JP | EN

イベントレポート

【2019年3月13開催】『Hack Osaka 2019』レポート

世界の起業家達が集い、関西のイノベーションエコシステム構築に向けて高め合う、大阪発のイノベーション会議
2019年3月13日(水)13:00より、5時間にわたって開催された『Hack Osaka』。『イノベーションエコシステムの構築に向けて~Paradigm Shift toward Hack Osaka Movement~』をテーマに、関西最大級の国際イノベーション会議として、大阪グランフロント北館B2Fのコングレコンベンションセンターにて開催されました。「Stage Arena」をメイン会場に、隣接スペースには、起業家による展示や投資家との面談スペースを備えた「Communication Arena」、今回から初となる登壇者との質疑応答を行う「チャッティングカフェ」を開設。今回7回目の開催に相応しく、例年以上にパワーアップされたイベントとなりました。 開会のあいさつは大阪市経済戦略局 イノベーション担当部長 馬越宏輔氏。

発展途上国の人が寄付金から卒業し、自立して生活できる環境をつくりだすチャレンジ

グローバルチャレンジャーズトーク「原ゆかり氏(ガーナNGO法人MY DREAM、株式会社SKYAH代表)」 最初のプログラムであるキーノートスピーチに登壇したのは、2012年に自ら設立したアフリカ・ガーナのNGO法人MY DREAM.orgで活躍する代表の原ゆかり氏。経済誌フォーブスジャパンで「ガーナの村を知識や技術で支援する、元外交官女子」として紹介された原氏。「寄付からの卒業」をテーマに、教育と収入を得る環境をつくる、その革新的な社会貢献活動を核としたスピーチに、会場の皆さんも聞き入っていました。 簡単な自己紹介の後、2010年にコロンビア大学在学中に原氏がインターンとして訪れたガーナ北部の村でのムービーが流れ、このことが現在のNGO活動の原点であったことが語られます。
大学卒業後、2012年から村に戻って活動を開始し、現在は、現地の女性が良質なバッグやコスメを生み出し、収入を得始めていること、その他の活動で、南アフリカ出身の女性起業家支援や、ギニアのデザイナーによるアフリカ初の高級アパレルブランド創出にも貢献していること、その人達が途上国の人々のお手本となっていること等、多彩な話には、会場の皆さんも驚くことしきり。 「お手本、見本を提示する、自分を信じる、可能性を解き放つ、自分になりたい自分になることができる環境をつくることで、個人としても、国としても持続的な成長ができるようになる」とのラストメッセージは、会場の皆さんの心にも大きく響いているようでした。

自分にとって安心・安全な環境=コンフォートゾーンを抜け出し、今こそ起業家への道を歩むべき時!

キーノートスピーチ「Mr. Oscar Kneppers(ロックスタート創設者)」 続くキーノートスピーチに登場したのは、ロックスタート創設者であるMr. Oscar Kneppers。「大阪での登壇は3回目ということで、オスカーからオーサカに改名しようかな、なんて思っています」とのジョークに会場からはどっと笑いが起こります。 そうして話の内容は、Mr. Oscarのロックスタート起業の歴史や活動のプレゼンテーションを通して、これから起業する人にインスピレーションを与えたいとの思いが次々と・・・。 特に今回のスピーチの中でキーポイントと言えるのは、「コンフォートゾーン(安心できる状況、居心地の良い場所)から抜け出すことが大事」というこれから起業をめざす人へのメッセージ。Mr. Oscarも何の不自由もなく、将来も安心な会社で働いていながら、あえてそれらを全て捨てて、起業した事例を話していただき、コンフォートゾーンから抜け出すことの意味がより深く、リアルに感じられていきます。 「一歩を踏み出す」「スタートを切る」「あきらめない」「再び立ち上がる」・・・等々、Mr. Oscarが語った刺激的な言葉の数々は、まさに起業家、スタートアップを応援する熱い思い、起業への思いを触発するエネルギーにあふれていました。

グローバル環境でのイノベーションエコシステムの動きと考えを知り、これからの未来に活かす

パネルディスカッション1 Hack Osakaにおいて、注目のプログラムであるパネルディスカッションの第一弾がいよいよスタート。この回では、株式会社Human Hub Japan 代表の吉川正晃氏をモデレータに、スタートアップアジア女性コミュニティ、Want Things Done 創設者のMs. Christina Teo、リスボン高等技術研究所教授Mr. Pedro Fazenda、メルボルン・ヘルス・アクセラレータ共同設立者Mr. Christopher Kommatas、京都工芸繊維大学特任准教授Mr. Sushi Suzukiら、国内外からゲストパネリストを招聘。グローバル環境で活躍する視点から、非常に有意義なトークを繰り広げました。 前半は、一人ひとりのイノベーションエコシステムに関連する取り組みについて説明。 後半では、Mr. Sushiの発言「私たちは、ブドウ農園でイノベーションを起こしてくれという課題を企業からいただき、学生達と共に日本中のブドウ農園、オーストラリアのブドウ農園を訪れました。その中で農薬が80%近く無駄に散布されていることを知り、解決にあたったんです。プロジェクトでは2つの京都工芸繊維大学とメルボルンの大学で行いました。この中でグローバルネットワークができ、300名ほどの学生、20の大学、15の国がつながっています」 との内容を受けて吉川氏が、Mr. Pedroに「国際的な大学の集まりのようなもの、国際的なクラブ活動のようなものはあるのか?」という質問を投げかけました。 Mr. Pedro「私たちの方では、SNSなどを使って今リスボンで大学と社会の連携を始めており、大学や周辺の市民がほとんど参加しています。今後はスケールを拡大してヨーロッパ全域に広げていきたいと思っています。その中でポルトガルの若い人たちには、アニメが好きで日本に行きたいという人が多くいます。そこから日本語を始めたいという人がいます。彼らにとっては、そこから世界につながっていく扉になっています」 Ms.Christinaには、「日本の女性、起業家は保守的だと思われていますが、その点についてどう思うか?」と吉川氏が質問。 「日本は女性が起業家になる、自分でスタートアップをつくるという点では、まだまだ多くの課題があると思います。私たちのところでは、女性が起業する場合、男性の共同設立者を探すことをおすすめしています。またスタートアップ企業を支援する時には、女性の役員を含めること、女性のエコファインダーを探すようにお願いもしています。そうしてスタートアップ分野でのダイバーシティの実現を進めようとしているところでもあります。まだまだ十分ではないので、これからも続けていく必要がありますね。」との回答がありました。
そして「どのようにすれば、素晴らしいファシリテーター、イノベーションエコシステムのビルダーになれるのか?」との吉川氏からの最後のテーマ提示には、Mr. Christopherが「それには、北極星のようなものが必要です。自分にとっての信念というか、そういうものです。その中で社会的なインパクトを目的の核心に据える必要があります。例えば人を助けたいという気持ち。その気持ちが、本当に人を助けることにつながります」と熱いメッセージが発信されました。 1時間弱と短い時間ながらも、国や言葉の壁を越えて、イノベーションエコシステムが進んでいること、今抱える社会課題を認識できた、貴重な時間となりました。

世界のスタートアップ企業10社による、社会を変革するための熱いプレゼンテーション

Hack Osaka Award 2019 国内外のスタートアップ企業が、そのビジネスモデル、社会貢献性をプレゼンテーションでアピール。勝敗を競うHack Osaka Award 2019も開催されました。この日は、10社がステージに立ち、1社5分のアピールタイム、その後審査員からの質問タイムという中で、各社それぞれの代表者が会場の人々に向けて、熱い思いを発信しました。 特に今回の大会で目立ったのは、スタートアップ企業の中でも女性の代表者の活躍。女性の社会進出がより進み、まさに時代が変化していることを体現するかのような、大会となりました。
  • UWINLOC / France
  • NirogStreet / India
  • Predict Vision / Brazil
  • Pokeguide / HongKong
  • NIRAMAI Health Analytix Private Limited / India
  • Acumen Research Laboratories / Singapore
  • Fooyo / Singapore
  • THE.WAVE.TALKSouth / Korea
  • 株式会社reinno / Japan
  • 株式会社no new folk studio / Japan
が登場し、熱戦を繰り広げました。

大阪でのイノベーションを起こすために、大阪発のスタートアップ企業が思いを語り尽くす

パネルディスカッション2 スタートアップ企業10社による熱い戦いの興奮も覚めやらぬ中、今度はパネルディスカッション第二弾が始まりました。この回では、大阪イノベーションハブにも参加し、今では様々な分野で注目を受けているスタートアップ企業の代表が結集。 株式会社フリープラス 代表取締役社長の須田 健太郎氏をモデレータに、株式会社i-plug 代表取締役社長 中野 智哉氏、akippa株式会社 代表取締役社長 金谷 元気氏、バリューマネジメント株式会社 代表取締役 他力野 淳氏がステージに現れると会場からは盛大な拍手で迎えられました。 簡単な自己紹介の後、須田氏が切り出したのは「そもそもイノベーションとは? イノベーションの定義とは?」というディスカッションテーマ。それに対して他力野氏が「未来に必要なもの」、中野氏は「人の文化を変えるようなビジネスをつくるのがイノベーション」、金谷氏は「社会的意義のある新たな価値を創造すること」 と明確な答えが提示されました。 続くテーマとして「大阪でイノベーションエコシステムを生み出すにはどうしたら良いのか?」と、今回のHack Osakaのテーマともリンクする質問が投げかけられました。
中野氏は「圧倒的に大阪には起業家の人が足りない、ブームを牽引する人が居ないのが課題ではないか?」、その話につなげて他力野氏は、「万博開催やG20開催など、今の大阪には起業家にとってチャンスしかない。だから起業家をもっと増やすために、この機運を大切にして、浸透させていかないといけない」と。 議論が白熱する中、金谷氏が「今存在する起業家も含め、ムーブメントが起こせていないのも問題かもしれません。大阪からメガベンチャーを誕生させて、ブームをつくっていく必要があるでしょう」と語っていただきました。
その後も「大阪でベンチャーが集まるにはどうすれば良いか?」といったことが話し合われ、最後に須田氏から「これからの起業家、スタートアップ企業に向けてラストメッセージをお願いします」との言葉が3人に。 中野氏は「万博が開催される2025年までの盛り上がりはすごくありますが、その先のことを今から考えておかないといけません。リニア新幹線が東京から名古屋に開通しますが、大阪にくるのはもっと先です。だからこの先の大阪、関西のことを考え、実行していきましょう」 金谷氏「そのことも含めて、私は、自分の会社を成長させて、“大阪でもできるんだ”ということを示していきたい。そうすれば周りに色んなムーブメントを起こせて、大阪も盛り上がるはず。社会のためにも自分達が成長していければと思っています」 他力野氏「私は2025年まで大阪は延命できたと思っています。逆にそれ以降は沈んでいく可能性もある。なので、今からどれだけ種まきができるか、ベンチャーが参入していけるかが鍵になります。そこを今一度考えて、私も貢献していきたい」
最後に須田氏も「これまでのお話しの通り、大阪でのエコシステム構築には、まだまだ問題も多くありますが、現実を受け止めつつ、会場の皆さんも、私も含めて盛り上げていこう、がんばっていきたいと思います」との呼びかけ。このメッセージには、会場から大きな拍手が贈られました。

結果発表・閉会

閉会に先立って、Hack Osaka Award 2019の結果発表と表彰式が執り行われました。最も優秀と認められたのは、インドのNIRAMAI Health Analytix Private Limited。続いて日本の株式会社no new folk studio、3位は香港のFooyo、そして今回から創設された特別賞O-BIC Prizeには、シンガポールのAcumen Research Laboratoriesがそれぞれ栄誉ある賞を獲得しました。女性起業家が金賞とObic賞の栄誉に輝いたことは、女性起業家の活躍が増加している昨今のスタートアップ事情を繁栄していて、実に興味深いものがありました。 表彰式、全員による写真撮影が行われ、会場が大きな盛り上がりを見せる中、第7回Hack Osakaは閉会となりました。
受賞者データ
Gold
NIRAMAI Health Analytix Private Limited(インド) がん細胞が正常な細胞よりも発熱する特徴を活用し、胸部の熱画像を撮影してAIを使用して画像解析を行い早期発見を行うためのカメラとAIシステムを開発
Silver
株式会社no new folk studio(日本) 内蔵されたモーションセンサーで足の動きをリアルタイムに検知し、歩きを高精度に解析、スマートフォンやコンピューターに接続することで楽器やコントローラーへと変化するIoTシューズ
Bronze
Fooyo(香港) スマートナビゲーション、スマート旅程表、スマートパスブック、旅程提案システムなどの観光客向けのアプリ
O-BIC Prize
Acumen Research Laboratories(シンガポール) 抗生物質耐性 遺伝性疾患 感染症の測定キットを開発しており、特に敗血症の診断機器を主力として日本を含め各国の特許を取得済み
一覧に戻る