最先端技術との出会いで、
ビジネスを加速させる!

大学・研究機関等の研究シーズを研究者が発表し、企業との共同研究開発や特許の活用をめざすマッチングイベント。
研究者自ら技術内容を説明することにより、企業が当該技術を正確に理解し、技術移転の促進に資することを目的としています。
現在募集中のプログラム
現在、募集中のプログラムはありません
過去の開催実績
- 【第1回】2017.09.26 大阪大学ベンチャーキャピタル テックミーティング
- 【第2回】2018.10.29 JSTの特選特許を活用し、ビジネスを加速させる!~関西で生まれた技術やさかい~
- 【第3回】2018.11.27 研究開発型ベンチャーのための公的資金活用セミナー
- 【第4回】2019.06.24 大阪大学ベンチャーキャピタルミートアップベンチャーによる阪大AI技術の活用
- 【第5回】2019.08.22 “メタン”を“メタノール”に変換 常温常圧の次世代技術
- 【第6回】2019.09.18 OUVC Innovators’Meeting阪大発! 最先端バイオベンチャーとのマッチングイベント
- 【第7回】2019.10.30 社会課題解決のための、大学研究シーズ発表会
- 【第8回】2019.12.17 SDGs Tech Meeting/大阪市立大学、大阪イノベーションハブ(OIH)
- 【第9回】2019.12.18 関西学院大学 感性価値創造シンポジウム
- 【第10回】2020.03.13 四大学集結 情報通信技術で協創の誘い
マッチング事例
関西学院大学
「感性価値創造シンポジウム」で、 参加企業とNDA締結!
2019年12月18日に開催した、関西学院大学との産学連携テックミーティング「感性価値創造シンポジウム」の参加企業と、感性価値創造研究センター長 長田典子教授が、2020年度からの共同研究開発に向けてNDAを締結した。
関西大学
「社会課題解決のための大学研究シーズ発表会」
2019年10月30日に開催した、関西大学との産学連携テックミーティング「社会課題解決のための大学研究シーズ発表会」の参加企業と研究者の間で、共同研究開発や技術相談等、6件の折衝があった。契約までは至らなかったが、企業ニーズを把握することができました。
大阪市立大学
「SDGs Tech Meeting」SDGs×ビジネス戦略
2019年12月17日に開催した、大阪市立大学との産学連携テックミーティング「SDGs Tech Meeting」の参加企業と、米谷 紀嗣教授は、2020年からの共同研究開発へ向けて、NDAの締結手続き中。ほかに、参加企業と学術指導契約の締結へ向け進行中。
上記以外にも関西の大学との産学連携テックミーティングを実施し、ベンチャーキャピタルや銀行、事業会社が参加し、共同研究開発や技術指導、技術相談などの打診や折衝が行われた。結果に繋がらないケースもあるが、多くの方々と機会を設けることで今後も成果を期待したい。
お問い合わせ
大阪イノベーションハブ 「産学連携」事務局
TEL:06-6359-3004
E-MAIL:ohclub@innovation-osaka.jp
(月‐金 10:00-18:00 ※祝日、年末年始除く)